[ カテゴリ(仏教(その他))へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(仏教(その他)) | 地域(間沢) | 年代(その他) ]
西川町石碑石仏資料

大日如来(万年祠)

カテゴリ: 仏教(その他) 地域: 間沢 年代: その他
(2004/01/21 更新日: 2007/05/22)


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]


建立年:不詳  高100×巾34


大日如来(だいにちにょらい)
密教の世界において最も尊崇され、その中心となる仏である。しかも、仏法そのものがこの世の現れた姿であるとされる。宇宙の法則そのものが大日如来に体現されている。大日如来の智恵と光は、全てのものに宿る善種を育てるのである。日本では明治初期に発令された神仏分離令により、神道と仏教が明確に分離されるまで、大日如来は天照大御神と同一視されていた。すなわち天照大御神は衆生を救うためにとる、大日如来の仮の姿だとかんがえられていたのである。この如来を尊崇すれば、あらゆる霊徳を得られるとされるが、特にその真言を唱えれば、一切の病は癒え、また妊娠している人は、無事安産できることが約束されている。
前は、小倉部落だが今は間沢部落で管理している。
 
[ カテゴリ(仏教(その他))へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(仏教(その他)) | 地域(間沢) | 年代(その他) ]
[ ホーム| ]