ごしょうます

五升枡


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]



→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
すりきりぼう(摺切棒)



→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]



枡とは、液状・粉状・粒状の物の量をはかる器具です。一般的には方形ですが、円筒形もあります。画像は五升枡で、この他にも一合枡・一升枡・一斗枡などいろいろな種類の枡があります。対角線上に取っ手が付いているのは、はかるときに持ち上げやすくするためで、一斗枡や五升枡などの大きいサイズの枡に見られます。粉状のものや穀物など粒状のものをはかるときは、「すりきりぼう」で枡の縁を平らにならしてちょうどいっぱいにします。

一斗=十升(約18リットル)
一升=十合(約1.8リットル)

 
[ 地域(西川町)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(交易) | 地域(西川町) | 登録日(2004/01) ]
[ ホーム| ]