| 
 ワーグナー : 楽劇「トリスタンとイゾルデ」全曲
カテゴリ: おすすめレビュー  地域: どこか  (登録日: 2005/10/07  更新日: 2025/10/19)
 
| 2000
 ユニバーサルクラシック
 コロ(ルネ), ライプツィヒ放送合唱団, プライス(マーガレット), ファスベンダー(ブリギッテ), モル(クルト), フィッシャー=ディースカウ(デートリッヒ), ゲッソ(ベルナー), ドレスデン国立管弦楽団, ワーグナー, クライバー(カルロス)
 
 この「おすすめレビュー」は、mixiの「おすすめレビュー」に投稿したものです。
 
 |  おすすめレビュー
| カルロス・クライバーという名前を見て迷わず買ってしまいましたよ、このCD。もう何年も前。クライバーもワーグナー振るんだというのもちょっと感動。ホントはイタオペよりワーグナー振って欲しいんだなぁ、クライバーには。
 
 このレコーディングはオケにも注目。ドレスデン・シュタツカペレですよ、あの。カラヤンもマイスタジンガーをレコーディングする時は手兵のベルリン・フィルでなく、ドレスデンを選んだ。クライバー、お前もか、です。
 
 演奏はかなりよいです。20世紀の音楽は、元をたどればトリスタンからと言われていますね。調性の拡大はこの作品で決定的になった。後は無調に突き進むしかなかった。言うまでもなくこの先にシェーンベルクがいます。何のために調性をあいまいにしたかは明白で官能の表現だから。4時間近くも調性の解決をはぐらかし、官能をそそり、最後の最後にイゾルデの死で調性が解決される。すごいこと考えたものです。オペラだからこういうこともできるわけで、ワーグナーが総合芸術作品(楽劇)と言ったの、よくわかります。
 
 満足度★★★★★
 
 |  |