[ 資料目次(書籍目次)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(書籍目次) | 地域目次(全域) | 登録日目次(2000/03) ]

私たちの山形学−ポランの広場インもがみ−

資料目次: 書籍・文献目次 地域目次: (全域)
(登録日目次: 2000/03/28 更新日: 2019/06/17)


書名 著者・編者 出版社・発行者 発行年月日
私たちの山形学−ポランの広場インもがみ− (財)山形県生涯学習人材育成機構 編集 (財)山形県生涯学習人材育成機構 平成9年10月

序文
例言
調査地区および調査員
山形県市町村図
調査地域概要

住食衣
1. 屋根型・屋根材
2. 家のつくり
3. 屋敷神の名称
4. 台所の名称
5. いろりの名称
6. いろりの座名(1)(主人座・主婦座)
7. いろりの座名(2)(客座・下座)
8. 自在鉤の名称
9. 自在鉤の材質
10. かまどの名称
11. 飲料水の入手方法
12. 屋敷林の名称とその方角
13. あくぬきをする主食物の種類
14. 膳の名称(平常)
15. 膳の名称(晴れのとき)
16. 弁当入れの名称
17. 男の上体の仕事着(夏)
18. 男の上体の仕事着(冬)
19. 女の上体の仕事着(夏)
20. 女の上体の仕事着(冬)
21. 男の下体の仕事着(夏・冬)
22. 仕事着(すね)
23. 男のはきもの(夏・冬)
24. 雨具の名称
25. 防寒具の名称(外で使用するもの)(1)
26. 防寒具の名称(外で使用するもの)(2)
27. 染の材料

生産
28. 湿田の名称
29. 焼畑の名称
30. 稲の干し方の名称
31. 人力すきの名称
32. 畜力すきの名称
33. 田下駄の名称
34. 網(漁具)の名称
35. 舟(漁船)の名称
36. 運搬具の名称(肩担い)
37. 運搬具の名称(背負い)
38. 運搬具の名称〔そり(木馬)〕

社会・信仰
39. 若者組の名称
40. 若者組の加入年令
41. 若者組の宿の種類
42. 分家の名称
43. 同族集団の名称
44. 擬制的親子の名称
45. 山の神の性格
46. 家についている神の名称
47. 後産のしまつ
48. 一人前の基準(男)
49. 婚姻方式の名称

年中行事
50. 大正月行事・「若水汲み」の行事(1)(汲む人・汲む場所)
51. 大正月行事・「若水汲み」の行事(2)(唱言・用途)
52. 大正月行事・「若木迎え」の行事(行事名称・行事内容)
53. 大正月行事・「仕事始め」の行事内容
54. 小正月の行事名
55. 小正月行事・成木責めの行事(名称・内容)
56. 小正月行事・鳥追い、もぐら追いの行事(名称・内容)
57. 小正月行事・お祭灯の行事(名称・内容)
58. 二十日正月の行事名
59. 灸の名称と行事内容
60. 病送りの行事(時期・内容)
61. 田の神おろしの行事(期日・内容)
62. 山の神の行事内容
63. サナブリ(田植終了)の行事内容
64. むけの朔日の行事内容
65. 虫おくりの行事(時期・使うものの名称・特色)
66. 8月1日の行事内容
67. 田の神上げの行事(期日・内容)
68. 12月9日の行事名称
69. 12月9日の行事(内容・唱言)
70. 冬至の行事内容
(著者・編者: (財)山形県生涯学習人材育成機構)

[ 資料目次(書籍目次)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(書籍目次) | 地域目次(全域) | 登録日目次(2000/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]