[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]

信長、紅花を贈る

資料目次: 紅花文化関連資料 地域目次: 河北町 分類目次: 紅花と歴史
(登録日目次: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)


信長、紅花を贈る

 紅花の美しさは貴族たちをとりこにしたが、生活の余裕のない庶民にとって、紅花はまだ手の届かぬ ところにあった。わが国の生活文化は室町時代以降(15〜16世紀)に向上したといわれているが、紅花の需要もそれに応じて伸びたことであろう。

 さて、話を身近な所にもどすと、谷地白鳥十郎長久は、全国の情勢を考えて、天正5年(1577年)に名白雲雀を織田信長に贈ったという。当時、馬を贈るということは臣従するという意思表示であり、信長はいたく喜んで、返礼として緞子30曲、縮羅30端、虎革3枚、豹革2枚、紅白の猖々皮とともに、紅50斤を贈った。その手紙は今も槙真司家に大切に保存されている。緞子というのはその頃中国かた輸入されたしゅすの絹織物で、縮羅というのも高級の織物で、その他虎革や猖々皮も、珍しい品物である。それらの中に紅花が入っているので、当時紅花はいかに貴重なものであったか、はかりしることができる。

 信長から贈られた紅花の単位の「1斤」は160匁で、50斤は8貫目になる。これは干紅花であったと思われる。干し花8貫目といえば当時の生産量 からして、5・6反歩からの生産量にあたり、相当量である。ところで、紅花研究家の説によると、この付近ではその頃から紅花が作りはじめられたということである。信長は遠く離れている出羽の国で紅花を栽培しているということは知る由もなく、十郎長久から名馬を贈られて、喜びの余りその返礼として、貴重品の紅花を大量 に贈ってよこしたのであろうか。

出典:『紅花資料館』パンフレット(1994年/河北町教育委員会・河北町紅花資料館)
(無断転載は禁止します)


[ 地域目次(河北)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]