[ 資料目次(紅花文化関連資料)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]

最上義光の祈願文

資料目次: 紅花文化関連資料 地域目次: 河北町 分類目次: 紅花と歴史
(登録日目次: 2002/03/29 更新日: 2019/06/17)


最上義光の祈願文

 織田信長が白鳥十郎に、名馬を贈った頃、山形城主最上義光が病気にかかり、なおったならば紅花を奉納するとして、湯殿山に病気の平癒を祈願した文書が残っている。

 それは天正7年(1579)8月28日付の「敬白湯殿山権現へ立願之事」という標題の文書で、この年、義光は重い病いにかかり、山形の副泉坊という者を遣わし、平癒したならば来年4月8日に、斗帳・神馬・上紅花壱貫200匁を献上することを誓っているのである。この紅花は当然干花であったと思われる。

 奉納の期日を来年4月8日としたのは、湯殿山の山開きと関係があったのであろう。当時湯殿山では4月8日に山開きをおこない、8月8日に閉山した。祈願日が閉山後であったので、奉納日を翌年の山開きの日としたものと思われる。その他の記録によれば、祈願のおかげで義光の病は平癒したという。その頃この地方では紅花が作られていたと思われるが、まだ紅染の技術は知らなかったようで、干花を献上された湯殿山では、それをどう処理したのであろうか。ともあれ、この文書は紅花に関する貴重な文書であり、当時紅花は貴重品であったことを示す史料である。

出典:『紅花資料館』パンフレット(1994年/河北町教育委員会・河北町紅花資料館)
(無断転載は禁止します)


[ 資料目次(紅花文化関連資料)へ戻る | ←← | →→ ] [ 資料目次(紅花文化関連資料) | 分類目次(紅花と歴史) | 地域目次(河北) | 登録日目次(2002/03) ]
[ ホーム| ]

[ 山形県地域文化情報館 ]