| 赤色の石による六文銭(ろくもんせん)旗は、真田氏の歴史 上の特に重要な戦いを表現しています。
 赤い色は大坂冬の陣における真田隊の「赤備(あかそな)
 え」(赤色の鎧(よろい)、兜(かぶと)などを着用し全身を
 赤一色で統一した。)にちなんでいます。
 
 緑色の芝生の小段は、それぞれの段ごとに、真田氏の活躍
 した時代を表現しています。
 たとえば、真田時代、上田時代、沼田時代といったように。
 
 流れの最上流にある白い石は、真田氏中興の祖(ちゅうこ
 うのそ)とあおがれる真田幸隆公など、真田氏の源流を
 現しています。
 
 黄色の部分は、「真田丸」を象徴しています。
 真田丸は、大阪冬の陣に幸村が大阪城の南の敵陣内に築
 いた出城で、その子大助(だいすけ)と共に獅子奮迅(しし
 ふんじん)の活躍をした所です。現在は「真田山公園」と
 なり大阪天王寺区民(てんのうじくみん)憩(いこい)の場
 となっています。
 
 黒い石に刻まれたものは「花押(かおう)」です。書き判(か
 きはん)とも呼ばれ、現代の印鑑(判こう)にあたるもので
 す。武将その人を示す証明のサインです。ここでは上段に
 真田氏、下段には当時の真田氏と特に関係の深かった武将
 の花押を配しています。
 
 青色の水の流れは、真田氏の歴史を貫(つらぬ)く時間軸を
 示し、真田氏の発祥から大阪の役までを表現しています。
 
 |