| 平和の鐘建設の由来 時の鐘の歴史は延宝5年(1677年)原町問屋日記の文献に
 より明らかにされているが或はそれ以前からか時を知らせる
 鐘として上田城下の住民に親しまれて日常生活に欠かすこ
 とができなかったと伝えられる。
 以来二百数十年の長い間正しい時を知らせ続けてきたが時代
 の移り変りの中で大正14年この知らせはサイレンに代った。
 また鐘の位置も幾度か変わり昭和9年に上田城跡のこの場
 に落ち着いた。
 昭和18年大亜戦争が次第に悪化するにしたがい遂に軍
 に徴発され時代とともに鳴り続けた「時の鐘」は姿を消して
 ただ鐘楼のみが淋しく歴史を物語り風雪に耐えていた。
 この歴史的遺産をなんとか復元しようと市民の間に何度か
 計画されたがその実現には至らなかった。しかしこのたび
 昭和47年上田市自治会連合会にこの復元運動が起こり広く
 全市民の協賛によってその名も「平和の鐘」と改め30年振りに
 昔の姿に再現された。この鐘の鳴り響くかぎり再び悲惨な事の起
 らないよう10万市民の平和の願いがこの鐘にこめられている。
 昭和48年吉日
 上田市
 
 |