| 真田幸村休憩所跡由緒
 かっての戦国の武将真田幸村(1567〜1615)
 大坂夏の陣のおり、南河内誉田方面において
 東軍伊達正宗軍と一戦を交えた後古市街道
 を経て大坂城へ帰城途中この地にて休憩し
 志紀長吉神社へ戦勝を祈願すると共に
 軍刀一振りと六紋銭の軍旗を奉納した後
 1615年6月(元和元年)大坂落城の前日
 天王寺茶臼山にて東軍松平忠直軍と奮戦の末
 壮烈な戦死を遂げた、時に幸村48才の
 終焉であった、乱世の世に生まれ天下の智将
 としてその名を馳せ武士道の精神を体現した
 幸村その意味では戦国時代最後の武将で
 あったとも言える、ここに幸村を偲び謹んで
 由緒の一端を記すものである。
 戦国の幸村を偲ぶ
 霧の朝
 平成15年6月吉日
 長原歴史保存委員会
 
 |