| 真田町指定文化財 史跡 真田氏本城(真田山城)跡
 昭和47年4月1日 指定
 この城は、松尾新城、住連寺城、十林寺の
 城山などとも呼ばれます。
 真田氏館跡や原の郷(本原一帯)へと続く
 なだらかな南斜面には何段もの広い段郭を連
 ね、ほかの三方は急斜面ですが、要所に細長
 い段郭を配置して厳重な備えとなっています。
 この山城は、真田町内の他の山城に比べて
 規模が大きく防備も複雑で、上田盆地への眺
 望が開け、眼下に小県と北上州を結ぶ上州道を
 押さえ、熊久保集落の上方の沢から山腹を
 回して城内近くまで水を引いていることなど
 の特徴があります。
 こうしたことから、町内文化財名は、真
 田氏の本拠にふさわしいとして真田氏本城跡
 としました。
 
 |