[ カテゴリ(こども歌舞伎)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(こども歌舞伎) | 地域(山梨県大月市) | 登録日(2006/03) ]
大月の伝統芸能

大月こども歌舞伎の概要

カテゴリ: こども歌舞伎 地域: 山梨県大月市
(登録日: 2006/03/22 更新日: 2007/09/16)


歌舞伎(かぶき)
 歌舞伎という言葉は、もとは「かぶく」という言葉からきています。漢字で書くと「傾く」で、派手で異様な身なりをした人や常識はずれの男たちを「かぶき者」と呼んだそうです。
 歌舞伎は、今から四百年ほど昔、江戸時代が始まった年に京都の四条河原という所で出雲阿国という女の人が男の格好で踊りを踊って評判になったのがはじまりです。現代の歌舞伎は、男の人が女の格好をして芝居をしています。

地芝居(農村歌舞伎)(じしばいのうそんかぶき)
テレビのなかった時代の娯楽は、人形浄瑠璃(人形芝居)や歌舞伎(芝居)を見ることでした。江戸時代の後半から、農民がお祭りの時に春は豊作を祈願して歌舞伎をやり、秋は収穫を終えて感謝の気持ちで歌舞伎をやるようになりました。

白猿座(はくえんざ)
 明治時代の初めの頃、猿橋に白猿座という芝居小屋ができ、とても栄えていました。

 昭和四十七年十二月に、火事で焼けてしまって建物は、今はもうありませんが、歌舞伎に使った衣装や小道具など残っているものは、大原よし子さんが大切に保管していて、吉田歌舞伎や藤野歌舞伎の舞台で今も使用されています。
(※このテキストは大月こども歌舞伎公演の配付資料による)
 

 大月こども歌舞伎演者募集!


 平成十六年七月、猿橋小学校の協力で大月市にこども歌舞伎がうまれました。市制五十周年のイベントで猿橋の橋の上や市民会館で「大月版白波五人男」を演じ、大好評でした。
 現在、小学生八人・中学生三人が猿橋公民館で土曜日夜7時から練習しています。歌舞伎をやってみたい小中学生のかたは、指導者の大原よし子さんに申し込んで下さい。

電話・0554(22)4348 大原(長幡)
 
NPO 法人地域資料デジタル化研究会デジタルアーカイブへ戻る
[ カテゴリ(こども歌舞伎)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(こども歌舞伎) | 地域(山梨県大月市) | 登録日(2006/03) ]
[ ホーム| ]