[ 地域(どこか)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(建設現場写真レポート) | 地域(どこか) | 記録日(/) ]
甲府城山手渡櫓門再興事業

甲府城山手御門復元工事の様子

カテゴリ: 建設現場写真レポート 地域: どこか
(2006/02/03 更新日: 2006/02/23)


 甲府市歴史公園の建設工事は、まず山手御門(山手門、山手渡櫓門)の石垣築造から始まった。
 石垣は、甲府城が築城された当初(戦国時代末期から江戸時代初期)の技法である「野面(のづら)積み」で、昔のままの姿を忠実に再現している。当時の史実に基づいて、昇仙峡周辺(甲斐市)で採取した安山岩を使っている。
 野面積みは、穴太(あのう)積みとも呼ばれる戦国時代の築城技術。粗割石をバランスよく積み上げながら、そのすき間に、小さな石を詰め込んで(詰石)、石垣を安定させるのが特徴。甲府城の石垣は、この技法としては全国でも屈指の規模を誇るという。
 甲府城石垣の築造技術については、山梨県建設業協会のホームページにおいて、「第8回土木施工管理技術論文 優秀賞「文化財調査と城郭石垣の修復工事を施工して」と題する望月栄文氏の(株式会社早野組)の研究論文が公開されている。旧来の技法に、現代的な改良を加えて、城郭石垣の安定を図る技法を考察している。
http://www.y-kenkyo.or.jp/gishikai/backnumber/gishikai_0004.html

 山手御門復元の石垣築造では、粗割石をクレーンで釣り上げて、積み上げるのだが、粗割石をバランスよく組み合わせるのは、現場の石工の経験と勘が頼りという。粗割石同士はいったん、クレーンで仮合わせし、細部をドリルによる手作業で削りながら、最も安定した形に微調整していく。この作業を繰り返し、最後にできたすき間を詰石で埋めるという手順で、築造が進められている。
 その作業の様子を写真レポートに示す。
 
(30件)
01 甲府城歴史公園建設 02 甲府城歴史公園建設 03 甲府城歴史公園建設 04 甲府城歴史公園建設
05 甲府城歴史公園建設 06 甲府城歴史公園建設 07 甲府城歴史公園建設 08 甲府城歴史公園建設
09 甲府城歴史公園建設 10 甲府城歴史公園建設 11 甲府城歴史公園建設 12 甲府城歴史公園建設
13 甲府城歴史公園建設 14 甲府城歴史公園建設 15 甲府城歴史公園建設 16 甲府城歴史公園建設
17 甲府城歴史公園建設 18 甲府城歴史公園建設 19 甲府城歴史公園建設 20 甲府城歴史公園建設
21 甲府城歴史公園建設 22 甲府城歴史公園建設 23 甲府城歴史公園建設 24 甲府城歴史公園建設
25 甲府城歴史公園建設 26 甲府城歴史公園建設 27 甲府城歴史公園建設 28 甲府城歴史公園建設
29 甲府城歴史公園建設 30 甲府城歴史公園建設

[ 地域(どこか)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(建設現場写真レポート) | 地域(どこか) | 記録日(/) ]
[ ホーム| ]