NPO 法人地域資料デジタル化研究会デジタルアーカイブへ戻る

甲府城山手御門を走るデゴイチ(D51)

山手御門と蒸気機関車が出会った世紀の瞬間


 JRグループは、山梨県および県内自治体と協同して、山梨県では今回で3度目となる「山梨デスティネーションキャンペーン」(山梨DC)を平成20年4月1日(火)から6月30日(月)までの3カ月間実施しています。
 期間中の「スペシャルイベント」として蒸気機関車のデゴイチ(D51)が4月1日(火)から13日(日)の間、甲府駅−塩山駅間を走行しました。このため、山手御門前をデゴイチが走る光景が実現しました。

 明治36年に甲府駅が開業した当時は、山手御門も残っており、蒸気機関車と一緒の光景も見られたのではないかと思われます。しかし、その後、国や山梨県の方針で甲府城の殿舎はことごとく破壊されてしまい、おそらく山手御門と蒸気機関車が出会うのは、1世紀ぶりのことではないでしょうか。
 また、山梨の中央線で蒸気機関車が走るのは38年ぶり。県内外の鉄道ファンが、サクラの花、桃の花が咲く中で力強く走るD51(デゴイチ)の勇姿を楽しみました。

○SL運行ダイヤの概要は次のとおり。
 (快速SL山梨桃源郷号:甲府駅発→塩山駅)
 (快速EL山梨桃源郷号:塩山駅発→甲府駅)
          甲府駅発時刻     塩山駅発時刻
4月 1日(火) 10:10、15:15     11:32、16:58
4月 3日(木) 8:22、12:58、15:15  9:42、14:24、16:59 
4月 6日(日) 8:22、12:58、15:15   10:05、14:24、16:59
4月12日(土) 8:22、12:58、15:15  10:05、14:24、16:59
4月13日(日) 8:22、12:58、15:15  10:05、14:24、16:59

※甲府駅発は蒸気機関車(SL)が牽引、塩山駅発は電気機関車(EL)が牽引する形で運行された。そのため塩山駅発はSLが最後尾で引っ張られる形になった。現在では蒸気機関車の向きを変えるターンテーブルが廃止されているためである。
 
(7件)
01 山手御門前を走るデゴイチ 02 山手御門前を走るデゴイチ 03 山手御門前を走るデゴイチ 04 山手御門前を走るデゴイチ
05 山手御門前を走るデゴイチ 06 デゴイチを見ようと集まった市民 07 甲府駅ホームに設置されたSLの乗車場所マーク

このアーカイブへの質問お問い合わせはここから御連絡下さい。
NPO法人 地域資料デジタル化研究会

[ 記録日(/)へ戻る ] [ 記録日(/) ]
[ ホーム| ]
特定非営利活動法人 地域資料デジタル化研究会〒406-0041山梨県笛吹市石和町東高橋133 TEL & FAX: 055-261-7360